こんにちは世界。デザイナーの原です。
デザインやUIUXの勉強をしていると、よく“人間中心設計”という言葉を目にしませんか?
私は最初、なんか難しそうだな、学習コスト高そうだなと思っていました。ぶっちゃけ学習コストは少し高めかもしれません。
では、人間中心設計とはどういった内容なのでしょうか。
本記事では、人間中心設計の基礎的な部分から「まずは理解できるようになりましょう。」といった内容で解説していきます!
それでは本編どうぞ!
人間中心設計(HCD)とは、読んで字の如く「人間=ユーザーを中心にしたモノづくり」の設計思考であり、「ユーザビリティ」や「UX(ユーザーエクスペリエンス)」や「デザイン思考」のベースになる考え方です。
国際標準化機構(ISO)とは、国際的な規模で標準をつくる組織であり、「ISO国際規格」を定義しています。
端的に言うと「国際的な規模で基準を統一する規格」というものです。「世界基準のものさしをつくる規格」と言い換えられるようです。
そんな国際標準化機構(ISO)は人間中心設計を以下のように定義しています。
“システムの使用に焦点を当て,人間工学及びユーザビリティの知識と手法とを適用することによって,インタラクティブシステムをより使えるものにすることを目的としたシステムの設計及び開発へのアプローチ。”
-ISO 9241-210:2010の翻訳版「JISZ8530:2019」より引用
なんだか小難しいことを述べられておりますが、
より平易に言うと人間中心設計の定義は「人間の特性や利用実態を明確に理解し、人間にとって扱いやすいシステム設計を目指しましょう」ということです。
では、モノづくりの考え方が技術中心から人間中心へと変わっていった歴史から具体的に解説していきましょう。
これまでのモノづくりの考え方は基本的にモノ(技術)を中心とした考え方が主となっており、人間=ユーザーより、製品やサービスの要求事項は作る側の事情で決められていました。
そのため、1900年代前半ごろまでは、機械の操作や読み取りを誤らないよう訓練を受ける必要がありました。
例えば、技術中心の設計の一例で言うと、“ターミナル”や“コマンドプロンプト”といった画面操作システムなどが挙げられる。
これらのシステムはCUI(キャラクターユーザーインターフェイス)と呼ばれ、1900年代前半ごろまでは、人間は機械の操作や読み取りを誤らないよう訓練を受ける必要があり、いわば人が技術に合わせなければならなかったのです。。。
しかし、いくら訓練を積んでも、ヒューマンエラーは起こり得ます。
そこで起きた多くの失敗を教訓とし、
技術が人間に合わせる「人間中心設計」の考え方が確立していったのです。
そして、設計手法は人間=ユーザーを中心としたモノ作りは変化していきました。
人間中心設計は、国際規格「ISO9241-210:2010」によると人間中心設計とは、次のように定義されている。
では、具体的にどのようにすれば、人間中心設計のシステム開発=人間にとって使いやすいシステム開発ができるのでしょう。
次に基本原則や、設計のプロセスをざっくり解説します!!
人間中心設計には、6つの基本原則というものがあります。
人間中心設計の国際規格「ISO9241-210:2010」により定められた原則は、次の通りです。
❶ ユーザー、タスク、環境の明確な理解に基づいたデザイン
❷ デザインと開発全体へのユーザー参加
❸ ユーザー中心の評価によるデザインの実施と洗練
❹ プロセスの繰り返し
❺ ユーザー体験(UX)全体に取り組むデザイン❻ 学際的なスキル・視点を含むデザインチーム
-人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント(8ページ目)より引用
ユーザーについて明確に理解し、デザインすること。
そして「ユーザー」「タスク」「環境」とは具体的にどういった理解が必要かというと、
◆ユーザー:サービスを利用するユーザーは「どんな人か」
◆タスク:ユーザーがサービスを利用する「理由」
◆環境:ユーザーはどんな「状況」でサービスを利用するのか
つまり、サービスを利用している人の目的や状況に合わせたデザインを行う必要があるとのことです。
ユーザーに協力してもらいながら、サービス全体のデザインと開発をしていくこと。
では、なぜそれが必要なのでしょう。
「❶ ユーザー、タスク、環境の明確な理解に基づいたデザイン」を考えるためにも、実際のユーザーに開発に参加してもらうことは欠かせません。
ユーザーテストを行ったり、フィードバックをもらったりしながら、実際の利用者の声を聞きアップデートしていくことが大切と言うわけです。
これはデザインの作成も改善も、ユーザーを中心に行うこと。
つまり、「自分中心」にならず、「自分がこういうものを作りたいから、作る」ではなく、「ユーザーはきっとこういうものが欲しいだろうから、作る」と考え、サービスをデザインしていくと言うこと。
具体的に何をするのかというと・・・
「デザインの洗練」では、実際にサービスを使ってみたユーザーの声を聞き、様子を見て、PDCAサイクルを回す。
そして全ての工程をユーザー目線で、ユーザーに評価を求めながら行うことが極めて重要というわけです!!
PDCAサイクルを、繰り返し行う必要があるということ。
ちなみに、PDCAサイクルを1度回す=1度だけ改善するのでは、不十分です。
改善を繰り返し、改善したものをユーザーに評価してもらいながら、何度もPDCAサイクルを爆速で回しまくりましょう!!!!
人間中心設計=ユーザー体験(UX)を生み出すためのプロセスであるということ。
このUXとは、「使いやすい!」「使って楽しかった!」と感じるような、ユーザー自身の体験のことを指します。
ここで気をつけることは、人間中心設計そのものを目的とするのではなく、
人間中心設計は、UXをつくるためのプロセスに過ぎないこと。それを肝に銘じておきましょう!!
こちらは簡単に言うと「より高レベルなスキル・視点を持つチームを設計すること」です。
さらに平易に言い換えるなら、エンジニア・デザイナー・ディレクターなど、高いスキルを持つ専門家や、ユーザー(人間)中心の視点で考えられるマネージャーでチームを構成しましょうということです。
人間中心設計は、ざっくり4つのプロセスと手法から構築される。
先ほども「人間中心設計の6つの基本原則」で説明した通り、実際の設計では、それぞれのプロセスを行き来し、何度も繰り返すことが重要です。
次に、一つひとつのプロセスの進め方と、各プロセスの相関関係について確認していきます!
まずはじめに、実際のユーザーから情報を集め利用状況を把握する。
具体的には、次のような方法で、ユーザーのリアルな意見を集めるといいですね!
調査方法としては一例として以下のようなものが挙げられます。
・口コミ、SNS調査
・アンケート
・インタビュー
・フィールド調査、観察
次に、「STEP1.調査」で集めたデータを集計・分析し、ユーザーが何を求めているのか=要求事項を洗い出します。
そして、洗い出した要求事項を使い、ユーザーにとっての課題を定義します。
この時に有効なのが「ペルソナの設計」です!課題を定義するために具体的な架空のユーザーを作成しましょう。
次に、「STEP2:分析」で見えてきたユーザーの要求事項を基に、ユーザーの課題の解決策=サービスのプロトタイプ設計を作ってきます。
プロトタイプ設計に役立つのが、先ほど「STEP2:分析」で作成したペルソナです。
ペルソナ=具体的なユーザー像がはっきりしていれば、そのユーザーが何に悩み、どう解決したいのかが見えてきます。
最後は、「STEP3.設計」でつくったプロトタイプをユーザーに見せ、利用してもらい評価を集めましょう!
ここで注意しておきたいことは、高評価を集めることではなく、あくまで目的はより多くの改善点を見つけること。
ほとんどのケースで、最初から高評価が集まることはないそうです。
ユーザーに使ってみてもらうことで、製作側からでは見えなかった改善点・悪い部分が見えてきます。
結論、大切なのは、「評価→調査→分析→再設計→評価→…」のサイクルを、
何度も繰り返すこと。
常にユーザー(人間)を中心におき、改善を繰り返すことで、次第に評価が高くなって行きます!!!
人間中心設計とはなんぞや、基本的な原則について理解すると、案外単純でこれまでもやってきていることが多く頭に入ってきやすいと思います!
大切なのはサービスを制作して終わりではなく、PDCAを回して繰り返しやることだと分かりますね!
皆さんも人間中心設計を理解し、活用できる強いデザイナーを目指しましょう!☆
最後までご拝読いただきありがとうございました!!
NEXTGATE LiSMOtechでは中小企業を中心にブランディング・WEBマーケティングを活用したWEB戦略を提供しています。
企業課題・問題に関するご相談、WEBサイト制作やグラフィックデザイン制作のクリエイティブに関するご相談やご質問、お見積りなどお気軽にお問い合わせください。
平日10:00〜19:00
© NEXTGATE LiSMOtech All rights reserved