【ブランドのルールブック】ブランドガイドラインとは?作成と運用のポイントを解説!

BRANDING

突然ですが皆さんはブランドガイドラインの役割を理解していますか?

あるいは、ブランドガイドラインを活用できていますか?

「ブランドガイドラインが必要と言われたけど必要性がいまいち分からない」「デザインイメージを一つ作ってしまえば後は流用できるのでは?」「ブランドガイドラインが社内にあるけどあまり活用できていない…」「デザイナーが使うものだから見たことも使ったこともない」などという方も多いのではないでしょうか。

 

本記事では、そんなブランドガイドラインの役割や必要性を解説していきます。

 

 

 

ブランドガイドラインとは?ブランドガイドラインの定義

ブランドガイドラインとは、企業のCI(コーポレート・アイデンティティ)が確立された上で、

企業のブランディングにあたって作成・運用する言わばブランドのルールブックです。

ブランドイメージを統一的かつ一貫したデザイン表現を可能とするために指針やルールを定めまとめたものです。

 

一般的にブランドガイドラインは、ブランドロゴやコーポレートサイトなどのブランドのビジュアルの使い方、表現のルールなどを細かく定めたものと思われています。

ですが、ブランドガイドラインの役割は単にそれらのルールを定めるだけではありません。

本来のブランドガイドラインの役割はブランドとユーザーの接触シーンに合わせたオフライン・オンラインにおける全てのユーザー接点における表現の仕様書のようなものです。ブランドロゴ やWEBサイトのルールはその中の一部だと考えるのが適切と言えるでしょう。

また、ビジュアルの表現のみでなく視覚的要素/言葉要素/人格的距離感なども含め設計されるのもブランドガイドラインの特徴です。

 

 

 

ブランドガイドラインは何のためにある?その必要性とは

ブランドガイドラインは、CI(コーポレートアイデンティティ)の中でも特にVI(ビジュアルアイデンティティ)と強く関連しており、企業のあるべき見え方を示す道標、言わば拠り所と言えるでしょう。

企業や発信したブランドのストーリーを正しくユーザーに伝えるには、表現の一貫性や統一が必要です。ブランドガイドラインを作ることでブランドのビジュアルの一貫性が担保されるようになり、ブランド資産の構築につなげることができます。

 

さて、それでも「ブランドガイドラインを作るにも時間とコストがかかりそうだし本当にそこまで必要なの?」と思われる方は少なくないでしょう。

それもそのはずで、ブランドガイドラインは作っただけではすぐに効果も出ず、あまり意味のないものとなってしまいます。

中長期的にそれらを活用・運用して行くことでようやく役割を果たすのです。

 

 

 

ブランドガイドラインがもたらすメリットと効果

ブランドの指針・ルールをガイドブックとして作成することにより「ブランド“らしさ”とは何か」を可視化・共通言語化することができます。

これらを可視化・言語化することで、社内やそのブランドを取り扱う人の間で共通の理解が深まり、ブランドデザイン制作の効率化の面で役立ちます。

 

例えば、販促物のデザインを制作する際に、ロゴを白くして使っていいのか?周りにはどれぐらいの余白が必要か?などの取り扱いについても、ブランドガイドラインを見れば誰でも認識することができる。というのがブランドガイドラインの利点になります。

 

また、社内のみでなくブランド“らしさ”を社外でも理解されやすくなり、ユーザーとのコミュニケーションがスムーズになります。

それらのことから、ブランドを可視化・言語化することにより、結果的にユーザーの深層心理で理解が深まり顧客との信頼関係の構築に繋がります。さらには一貫性のあるブランドイメージを作ることで認知度も上がりやすくなり覚えてもらいやすくなります。

例えば、ある企業で野立て看板のレギュレーションを全て統一した際に「実際には数は減っていても、周囲からは看板が増えたように感じた」という声が上がったという事例がありました。表現の統一による認知効果はそれほど大きい効果があると言えるでしょう。

 

 

ブランドガイドラインの作成・運用のポイント

ブランドガイドラインのあり方には正解がありません。なぜなら、ブランドガイドラインはその企業の状況に合わせて作り、常にアップデートしていかなければならないからです。

 

それでは、ブランドガイドラインの作成におけるポイントをいくつかご紹介しましょう。

1.アップデートすることを前提とした設計を行う

ブランドガイドラインは一度作成しただけでは終わらず、企業やブランドの状況に合わせて常にアップデートしていくものです。企業は時流に合わせ、ブランドをリニューアルするタイミングが来るかもしれませんし、ブランドは常にマイナーチェンジが求められます。そのため、ガイドラインもアップデートすることを念頭に置いた設計をすると後々便利になります。

近年では、「デジタル庁」が提供しているようなデザインシステムと呼ばれる流動的なシステム設計の手法を取り入れるケースも増えています。

これらのデザインシステムはガイドラインとは少し異なり、サイト上でのUIなど、トレンドやニーズに合わせて比較的アップデートしやすいものになります。

このようなデザインシステムの設計手法を取り入れ、全社的な総合認識のルールと現場で判断できる部分を分けておくことで、自由度やスピードとガイドライン遵守を両立させることができます。

 

2.ガイドラインを運用していく上での体制も含めて考える

上記でも述べていたように、ブランドガイドラインは作ることが目的ではなく、それを運用し、ブランドの一貫性を保つことが目的です。そのため、ガイドラインを作る際は運用体制も含めて考える必要があります。

 

運用体制は「社内でどのように浸透させるか」「どのようなチェック体制が適切か」などの視点で考えると良いでしょう。

 

例えば、ブランドに対する品質管理(クオリティ・コントロール)の担当部署などを作り問い合わせの窓口を設け、制作チームと連携しレギュレーションのチェックを行うなどが考えられます。

このような体制は、事業やブランドの規模に合わせて行うため、ガイドラインと同様に明確なフレームワークや正解はありません。あなたの企業に合わせた体制を作り上げましょう。

 

3.ルールだけではなく、ストーリーや背景への理解も深める

ブランドガイドラインを社内で浸透させ活用する上で、ただルールのみを配布し守らせるだけでは、ブランドの表現にブレが出てしまいます。

そのため、ミッションやビジョンとのつながりやその背景となるストーリーから説明し納得してもらう必要があります。

 

会社のミッションやビジョンからどのようなCI(コーポレートアイデンティティ)が形成されており、どのような理由・経緯で表現の制限がかけられているのか深く理解してもらうことで、企業やブランドの象徴の軸としてうまく機能させることができます。

 

 

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

ブランドガイドラインは企業にとって、なくてはならない重要な指標となることがお分かり頂けたでしょう。

ただ、ルールを守ることは大前提ですが、最も重要なことは「なぜそのルールが存在して、どんなブランドを作り上げていきたいのか」を全社的に理解し、活用することです。

この機会に、ブランドをさらに良くするためにもすでにあればガイドラインの理解・活用を、なければガイドラインの作成を検討してみてはいかがでしょうか。

 

最後に、弊社で作成しているブランドガイドラインの一部のロゴガイドラインをご参考までに!!!

lismo_logo_guidelines

 

ご拝読ありがとうございました!

良きブランディングライフを!!!!


ともに考え、寄り添う。プロのデザインチームが即参戦。

販促ツールや一貫したデザインによるブランド構築などビジネスの成長をデザインの力で促進します。

NEXTGATE LiSMOtechでは中小企業を中心にブランディング・WEBマーケティングを活用したWEB戦略を提供しています。

企業課題・問題に関するご相談、WEBサイト制作やグラフィックデザイン制作のクリエイティブに関するご相談やご質問、お見積りなどお気軽にお問い合わせください。

お得な情報がLINEに届く!!

LINE公式アカウントはこちらから。

友だち追加

最新記事

CONTACT

NEXTGATE LiSMOtechでは中小企業を中心にブランディング・WEBマーケティングを活用したWEB戦略を提供しています。
企業課題・問題に関するご相談、WEBサイト制作やグラフィックデザイン制作のクリエイティブに関するご相談やご質問、お見積りなどお気軽にお問い合わせください。

平日10:00〜19:00

お電話の場合こちらから

043-305-4162

平日10:00〜19:00